2011年06月24日

みんなでつくる”おやじの野外授業”プロジェクト

 9月24日(土)に開催される第9回全国おやじサミットinくまもと

 準備も着々と進んでおられるようです。

 今回は、これまで以上に「みんなでつくる」を意識した内容の追及をされているようで、

  
 みんなでつくる”おやじの野外授業”プロジェクトぴかぴか(新しい)
 現在、第2次募集中exclamation×2

 詳しくはこちら ⇒ クリア

 皆さんの参加が
 皆さんのノウハウが
 今求められていますよ。わーい(嬉しい顔)
posted by おやじサミット実行委員会 at 19:29| Comment(2) | くまもとへの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月31日

開催決定!! 第9回全国おやじサミットinくまもと

 サミットinひょうごの興奮からさめやらぬ中(勝手に言ってますむかっ(怒り))、第9回全国おやじサミットinくまもとの開催日程が確定されましたね。


 なんとなんと 今年の9月24日(土)


zenkokuoyajisummit.jpg


 またまたお会いできますね。ハートたち(複数ハート)

ぴかぴか(新しい)「サミットinくまもと」HPはこちら ⇒  クリア

 皆さん是非是非熊本でお会いしましょうexclamation×2alt="exclamation×2" width="15" height="15" border="0" />
posted by おやじサミット実行委員会 at 19:59| Comment(5) | くまもとへの道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月02日

いしぐろおやじのつぶやき

 以前もご紹介しました鳥取の石黒さんの日本海新聞に掲載されたコラムをご紹介しますね。

http://www.nnn.co.jp/sp/eco/tokushu/110428.html


おやじのつぶやき

 はじめに、東日本大震災で被災された皆さまに、心よりお見舞いを申し上げますとともに、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

 かつて、この世の中で恐いものの代表といえば「地震、雷、火事、おやじ」。しかし、このたびの大震災で図らずも「地震、津波、原発事故」に変わってしまった。おやじとしては「おやじ」が消えるのは寂しいのだが、そもそも、ここで言われているおやじは台風を意味する「大山風(おおやまじ)」に由来するものらしい。恐くて威厳のある人間、おやじの存在というのは、いつの世も怪しいものだ。

 テレビで流れる被災地の様子や原発事故のニュースを見ながら、私も何かやらなければと、思い付くままに照明を消したり電化製品のコンセントを抜いたりする。そして、部屋に散らばった電化製品や床のコードを見ながら、思わず頭を抱える。よくもまあ、こんなに多くの物に囲まれた生活をしているものだと。

 「予防原則」という概念がある。環境に対して、重大で取り返しのつかない影響を及ぼす恐れがある場合に、科学的に因果関係が十分に証明されていなくても規制措置を可能にするというものだ。一方で、予防原則の取り扱いに関しては産業界の反対が根強く、一部では貿易の障壁になるのではないかといわれている。

 しかし、原発事故は“想定外の事態”だと片付けてはいけない。私たちも、今後事故予防策の一端を担う必要がある。便利な機械や化石燃料に頼りすぎている生活様式を見直すことも対策の一つだ。

 まずは復旧、そして復興。
 がんばろう 日本のおやじたち!

-------------------------------------------------

         いしぐろ@賀露おやじ

posted by おやじサミット実行委員会 at 20:34| Comment(0) | おやじ達からのメッセージ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。